1 - 30/件 全6件
案件の内容
金融系SaaSとBtoB決済サービスのシステム開発業務全般に携わっていただきます。 ・AI技術を利用した新たなUXの提供 ・各種外部APIを利用したサードパーティツールとの連携 ・認証・認可基盤の構築などのモノリシックなサービスのマイクロサービス化 ・開発チーム全体を生産性を高くスケーラブルにしていくための開発基盤の整備や技術課題の解消
求めるスキル
・静的型付け言語(Java,kotlin,C#,Scala)を用いたWebアプリケーション開発のご経験5年以上 ・Goでの開発経験1年以上 ・Gitの利用経験がある方 ・webサービスでの開発経験がある方
案件担当のコメント
・フルリモートとなりますので、ご自身のリラックス出来る環境で作業を行って頂きます。 ・フルフレックスとなりますので、中抜けなど柔軟な働き方が可能となっております。 年齢:55歳まで
案件の内容
・大手流通サービス傘下の銀行におけるJavaエンジニアとして参画して頂きます。 ・新規プロジェクトに参加して頂き、メインとしては製造工程等に携わって頂きます。 ・今回は勘定系プロジェクトではなく、クレジットカードやネットバンキング 利用者向けのWebサービスとなります。
求めるスキル
・Javaを用いた実装のご経験が5年以上 ・ポイント機能やクーポン機能を実装されたご経験
案件担当のコメント
・大手企業様になりますので稼働は安定しております。 ・現場は非常にフランクでコミュニケーションを取って協力しあいながら、開発を進めて行く文化になります。 ・大規模のプロジェクトになりますので、ご自身のスキルアップに繋がりやすい案件かと存じます。 年齢:45歳まで
案件の内容
当社が企画し、開発し、運営する日本で有数の動画SNS・情報ポータルサイトのメンテナンス、機能追加、リニューアルなどの開発業務を推進するポジションを担当していただき、詳細設計~運用・保守までの一連のフェーズに携わっていただきます。 フルスタックエンジニア募集ですがフロントがメインの案件になります。
求めるスキル
・フロントエンドの開発経験3年以上 ・Vue、Nuxtの実務経験 ・SPA、SSRについて深く理解し、パフォーマンスやユーザービリティを重視した開発経験
案件担当のコメント
バックエンドについては、ある程度の経験が必要ですが、主にフロントエンドの経験が重視されます。 長期での参画を求めています。 年齢:55歳まで
案件の内容
・電気小売会社におけるSalesforceエンジニアとして参画して頂きます。 ・具体的にはビジネス部門やバックオフィス部門との折衝を行って頂きながら、 Salesforceを利用した現行システムへの落とし込みやデータ連携等に携わって頂きます。
求めるスキル
・Salesforceを利用したシステム開発のご経験年数が3年以上 ・ApexもしくはJavaを用いた開発ご経験年数が3年以上 ・非IT部門(ビジネスサイド等)と折衝されたご経験
案件担当のコメント
・現場は非常にフランクでコミュニケーションを取って協力しあいながら、開発を進めて行く文化になります。 年齢:49歳まで
案件の内容
・ドメインサービスに必要なビジネスロジックの新規開発・改修 ・ドメインサービスの問合せによる調査、他部門からの依頼のデータ抽出・更新の対応 をご担当いただきます。
求めるスキル
・Java・SpringbootによるWebアプリケーション開発経験5年以上 ・セキュリティやパフォーマンスを考慮した開発経験
案件担当のコメント
・最新技術スタックによるスクラッチ開発(モダナイゼーション) ・AWSフルマネージドサービスに関する実務経験とスキルの習得 ・マイクロサービス開発に関する実務経験とスキルの習得(CQRS, ES, モノリスからの移行パターン) ・エンド様によるフルバックアップ体制(開発規約、詳細設計、スケルトン開発、API仕様、イベントストーミング資料、コードレビュー、各種勉強会) ・エンド様による設計レビュー、脆弱性診断、クラウド診断完備 ・国内外のインターネットインフラを支えられるお仕事です。 ・企画から携わり、0からシステムを開発することも可能です。 ・開発 / インフラの幅広い知識を身に着けることができます。 年齢:50歳まで
1 - 30/件 全6件
◼︎Javaとは Javaは、1995年にSun Microsystems社によって開発されたオブジェクト指向のプログラミング言語です。現在はOracle社がその開発を継続しています。Javaは、C言語やC++を基に設計されており、インターネット時代の幕開けとともに大きな注目を浴びました。Javaの設計目標の一つは、動作環境がOSやCPUに依存しないことです。これにより、クロスプラットフォームでのアプリケーション開発が可能となっています。Javaのクラスファイルの最初の4バイトは16進法で「0xCAFEBABE」と表記されることから、その名前はカフェにちなんでいるとされています。 ◼︎Javaの特徴 Javaの大きな特徴の一つは、プラットフォームに依存しない点です。Javaは、JVM(Java仮想マシン)上で動作するため、JVMが動作するどのコンピューターでも使用可能です。これにより、クロスプラットフォーム開発が容易になり、様々なデバイスやOS上で動作するアプリケーションを開発できます。Javaはオブジェクト指向言語であり、プログラムをオブジェクトとして捉える考え方を採用しています。これにより、コードの再利用性が高まり、効率的なプログラミングが可能になります。また、技術的に安定しているため、問題が発生しても迅速に解決されやすく、学習リソースも豊富にあります。 ◼︎Javaの魅力 Javaの魅力の一つは、その汎用性の高さです。Javaは「Write once, Run anywhere(一度書けばどこでも実行できる)」というスローガンの通り、一度書いたプログラムをどの環境でも実行できます。これは、Javaが仮想マシンを利用しているため、異なるOSやハードウェア上でも同じプログラムを動作させることができるからです。また、Javaはセキュリティ面にも優れており、ネットワーク機能が強力なため、Webアプリケーションやモバイルアプリケーション、サーバーサイドアプリケーションなど、幅広い分野で利用されています。さらに、豊富なライブラリとフレームワークが揃っているため、開発効率も高まります。 ◼︎Javaの学習難易度と勉強方法 Javaは、その優れた機能性ゆえに習得が難しいとされることがあります。特にプログラミング未経験者にとっては、習得に時間がかかることが多いです。まずはJavaの基本構文を学び、基本的なプログラムを書けるようになることが重要です。次に、実際のコードを模写し、動作環境を整え、簡単なプログラムを自分で書いて動かしてみることが効果的です。プログラムが正常に動作するようになったら、より高度な機能を実装し、実践的なスキルを磨いていきます。効率的な学習のためには、専門の講座を受講し、基礎を固めた上で、実務経験を積むことが推奨されます。 ◼︎Javaを使う案件に必要なスキル Javaを用いた案件に参画するためには、Javaのフレームワークやライブラリを効率よく扱うスキルが求められます。特に、SpringBootやThymeleafなどのフレームワークは、設定作業やデプロイ処理を簡素化し、開発効率を高めます。また、ReactやjQuery、JavaScript、Vue.jsなどの関連技術も習得することで、案件の幅が広がります。さらに、上流工程やマネジメントに携わった経験があると、より多様な案件に対応できるようになります。 ◼︎Javaの案件への参画に役立つ資格 Java関連の資格には、「Oracle認定Javaプログラマ」と「Javaプログラミング能力認定試験」があります。これらの資格を取得することで、Javaスキルを証明し、幅広い案件に参画する際に有利になります。 Oracle認定Javaプログラマ Oracle社が運営するベンダー資格で、「Bronze」「Silver」「Gold」の3つのレベルがあります。Bronzeは初級者向けで、日本国内のみ有効です。SilverとGoldは国際試験であり、実務経験者や海外での活躍を目指すエンジニアに適しています。 Javaプログラミング能力認定試験 サーティファイ株式会社が運営する民間資格で、3級、2級、1級のレベルがあります。3級は入門者向け、2級は小規模プログラムの実装ができるレベル、1級は変更仕様書の作成やプログラムの保守ができるレベルです。 また、間接的にJavaスキルを証明できる資格として「Android技術者認定試験」も有効です。Android開発案件でJavaが使用されるため、これらの資格を取得することでJava開発者としてのスキルを強化できます。 ◼︎Javaの市場動向と将来性 Javaは、サーバーサイドやスマートフォンアプリの開発など、様々な分野で高い需要があります。世界中で人気があり、大規模開発にも適しているため、今後もJavaスキルを持つエンジニアの需要は安定して続くと予想されます。一方で、新しいプログラミング言語の台頭や市場の変化もあります。ScalaやGoなどの新しい言語を用いた開発案件が増加していることから、Javaの将来性を危惧する声もあります。しかし、Javaの汎用性と安定性は依然として高く、多くの企業で採用されています。 Javaエンジニアとして長く活躍するためには、Java関連のフレームワークやライブラリを習得し、幅広い案件に対応できるスキルを磨くことが重要です。Javaの市場動向を把握し、新しい技術やトレンドにも対応できるようにすることで、将来的にも安定したキャリアを築くことができるでしょう。Javaの魅力や強みを活かしながら、継続的にスキルアップを図り、多様な案件に挑戦することが求められます。 Javaのエンジニアとしてのキャリアを築くためには、常に新しい技術に敏感であり、自己研鑽を怠らない姿勢が重要です。市場のニーズに応じたスキルを身につけ、幅広い業務に対応できるようになることで、長期的なキャリアの安定を図ることができるでしょう。Javaのエンジニアとしての将来性を確保するためには、多様な分野での経験を積むことが不可欠です。